クロスチェーンとは?

クロスチェーンとは?

種類の違う仮想通貨を第三者の介入なく、直接交換できる仕組みに『アトミックスワップ』がありますが、この仕組みの中に組み込まれた技術にクロスチェーンがあります。異なったブロックチェーン同士を繋げることです。クロスチェーンの「クロス」は“Cross”で意味は「交差する/横切る」です。「またぐ」と表現する場合もありますが、どちらかといえば、異なるチェーンが「交差する」時、「重なり、繋がっていく」とイメージする方が近いと思います。

なぜ、クロスチェーンという技術が必要だったのでしょうか?ちょっと見てみたいと思います。

クロスチェーン誕生の背景にある問題

  • 仮想通貨取引所での仮想通貨の交換時は、オフチェーンの状態での取引のため、ブロックチェーンには記録されないから
  • 仮想通貨取引所へ資産を預ける際に、ハッキング被害にあう可能性が高いから
  • 取引所での両替の際に、手数料がかかるから

また、仮想通貨やブロックチェーンは「非中央集権的」をモットーとして誕生した技術ですが、種類が違う仮想通貨同士(ブロックチェーン同士)では、取引所という第三者を通さないと通貨の交換ができません。それでは最初の理念とずれてしまいます。つまり、「誰かが」とりまとめている状況は、“分散型”とは言い難いのでは?ということになってしまっているのです。

そこで思いついたのが「クロスチェーン」です。

クロスチェーンの活躍

クロスチェーンを用いれば、異なったブロックチェーン上で作成された仮想通貨でも、オンチェーン上のまま安全に交換ができます

イメージとしては海外旅行く際、換金所に行かずに、円をドルやユーロ、元として使えるようなものです。すごい技術ですね!

交換なしイメージ図

クロスチェーンを採用した仮想通貨の利用の仕方

例:花子さんが持っているビットコイン(BTC) で、買い物をしたい場合……

クロスチェーンの仕組み

  1. 保有しているビットコインをライトコインに交換します。
  2. ライトコインで買ったものの支払いをします。
  3. お釣りとしてもらったライトコインをビットコインに戻します。

ビットコインは手数料が高く、送金時間もかかりますが、セキュリティが高いです。普段、保有しているのはビットコインで、仮想通貨で支払いをする時に、ライトコインに替えれば送金速度が速くてとても便利です

クロスチェーンのメリット

  • 第三者を必要としないので、安全性が高い
  • 自由に他のブロックチェーンに移動ができる
  • 取引所での手数料がかからない
  • トラストレスが状況での取引を可能にする

クロスチェーンのデメリット

  • 取引速度が遅い場合が多い
  • まだ、対応している通貨でしが交換できない

クロスチェーンを採用したプロジェクト

まだ、「どのブロックチェーンでも仮想通貨の交換可能」とまではいきませんが、クロスチェーンを実装したプロジェクトがいつくかあります。

Cosmos(コスモス)

Cosmos画像

仮想通貨に付随するスケーラビリティや互換性の問題を解決するために開発されたクロスチェーンプロトコルです。スケーラビリティや互換性の問題はメインチェーンで起こります。コスモスはサイドチェーンと呼ばれるメインチェーン以外の場所でプロトコル(規約)を作成し、解決することを目的としています。

Cosmos

コスモスにはこのシステムの根幹である“Cosmos Hub”と、周りを取り囲“Cosmos Zone”があります。前者は、他のさまざまなブロックチェーンやコインが集まり、そのやり取りを助ける、「マルチ資産対応ブロックチェーン(Multi-Asst Distributed Ledger)」です。一方、後者は種類の違うブロックチェーンです。ブロックチェーン同士は直接つながっていませんが、“Cosmos Hub”を通ることで、異なる通貨やトークンのやりとりが可能になります。

まるでハブ空港みたいですね。

Polkadot

Polkadotイメージ画像

Web3財団によって構築されたオープンソースなプロジェクトです。Web3財団は、高い機能性と分散化型ウェブを使うユーザーにとって使いやすいものとなるように、スイスの財団によって設立されました。中央集権的なウェブを、パーフェクトな分散型にすることに重点をおいています。

Polkadotは主に以下の3つによって構成されています。

Parachains:アプリケーションに特化し、Polkadotネットワークを構成するブロックチェーンです。複数あります。各々のParachainsはアプリケーションに合わせた特徴的な構造を持っています。またトランザクションを並列化し、拡張させます。ParachainsはRelay chainと連結し、それによって安全性が保たれています。

Relay chain: Parachainsと連結し認証します。Polkadotネットワークの構成要素と繋がっています。それぞれの要素間にあるメッセージを安全につなげ、またチェーンも生成します。メッセージはトランザクションかあるいは任意のデーターとして記録されます。

Bridge chains: Polkadotと他のブロックチェーンを繋げます。Bridgeは特別なParachainsで、Relay chainが保護していない独立したブロックチェーンに伝達し、それらをRelay chainの代わりに保護します。

WanChain

Wanchain

WanChainはブロックチェーンを基盤とした資産のためのプラットフォームです。ブロックチェーンを開発する会社に対し、金融社会に参入する機会を与えるだけでなく、昔ながらにある金融機関と仮想通貨の架け橋になることを目指しています。異なる仮想通貨をつなげ、オンチェーン状態で流れを促してくれる銀行アプリケーションを開発しています。クロスチェーンは互換性を高めます。また、すでに存在しているdAppsにWanchainを構築、クロスチェーンを追加します。また、イーサリアムと基盤としたdAppsとビットコインを繋げます

イーサリアムビットコインのような全く異なるブロックチェーンの拡張性のためにdApps(分散型アプリケーション)は、実際の世界でクロスチェーン技術を基盤とした互換性をメリットとして打ち出します

  • 多様な資産投資と融資
  • 非中央集権的なローン制度
  • 様々なコインによる支払いと合意
  • 分散型仮想通貨取引所

WanChainを真ん中に置いて、種類の異なる仮想通貨のやりとりができます。そしてWanChainはそれを上に記した利用することができるのです。

WanChain

WanChainは、イーサリアムのブロックチェーンを基盤に開発されているので、スマートコントラクトも実装されています

AION

AION画像

分散化型アプリケーションを構築するためのパワフルなプラットフォームです。Aion財団により、ユーザーに新しいインフラを即座に与え、現代的で、検問に耐久性のあるアプリケーションを作成しています。この新しいアプリケーションは、エンドユーザーのプライバシーの保護やビジネスモデルを基盤にした仮想通貨や第三者のいらない支払いを可能にします。また、スマートコントラクトを実行します。

Aionはブロックチェーンが抱える次のような問題を解決するために開発されました。

  • スケーラビリティ
  • セキュリティ
  • 効率性
  • 使いやすさ
  • 互換性

これらの問題を解決しすることで、開発者たちがこれまで以上に使いやすいネット環境を再構築できるようにしています。

まとめ

dAppsゲームトレーサビリティなど、仮想通貨業界に限らず、あちらこちらでブロックチェーンの活躍はめざましいものがありますが、抱えている問題もないわけではありません。クロスチェーンは問題の1つである流動性の欠如を解決してくれる、互換性機能をもった画期的な技術です。

関連記事一覧