
フィンテック(FinTech)
日本でも、ここ数年聞かれるようになったフィンテック(FinTech)という言葉ですが、金融を意味する「ファイナンス(Finance)」と、技術を意味する「テクノロジー(Technology)」を合わせたアメリカ発の造語になります。
ここで言う技術とは、実際にはIT(情報技術)になるわけですが、金融とITが融合した新しいサービスが生み出されます。
フィンテックに関する書籍も数多く出版されています。
フィンテックでは、今まで企業間で行われていたようなサービスが、インターネットをインフラのベースにして、誰でも手軽に使えるスマホを使用することで、低コスト化が実現し、個人や中小企業でもサービスの恩恵にあやかることが出来るようになります。
色んなサービスが考えられるフィンテックですが、ざっと上げるだけでも下記のようなものが考えられます。
・カードやQRコードを使った電子決済
・ブロックチェーンを使った仮想通貨
・資産管理などに関する分析・投資・会計ツール
・各種プロジェクトの資金調達に利用されるクラウドファンディング
・ビッグデータやAIを使った様々なサービス
各ジャンルの事業者たちが連携し、色んなタイプのサービスが複合的に融合され、スマホ一つで簡単に利用できるようになってきています。
しかし、便利になる反面、様々な個人情報がネット上に流れるため、セキュリティ対策が今まで以上に重要になってくるでしょう。