PoW・PoS・PoC・PoI(コンセンサス・アルゴリズム)

多数の仮想通貨では、分散台帳であるブロックチェーンという技術を利用しています。

ブロックチェーンは、中央集権型ではなく、分散型ネットワークであるため、取引の監視や合意を全体で行ないますが、その際のルール(コンセンサス・アルゴリズム)にはいくつかの種類があります。

仮想通貨の代表であるビットコインBitcoin)では、その中でもPoWという仕組みを採用しています。

PoW(Proof of Work

PoWとは、Proof of Workの略で、仕事・作業の証明・証拠というような意味になります。
実際には、ブロックチェーンデータの承認方法の一つで、マイニングによって報酬(新規コイン)を得ることができます。

現在では、通常のパソコンを使って計算するのではなく、マイニング専用の高性能なコンピュータが使われますが、その分膨大な電気代がかかってしまい、環境に優しくないという問題も抱えています。

PoS(Proof of Stake

そんなPoWの欠点を補う仕組みが、イーサリアム(Ethereum)などで採用されている、PoSです。

PoSとは、Proof of Stakeの略で、PoWのように計算を行った量に応じて報酬(新規コイン)をもらうのではなく、その通貨の保有量に応じて報酬が貰えるという仕組みです。

これだと、高性能なコンピュータが必要なくなり、膨大な電気代がかかりません。

デメリットとしては、PoSは通貨を保有しておかないといけないため、流通量が減ってしまうという問題や、「保有量が多い=お金持ち」がさらにお金持ちになるという、格差拡大につながることが考えられます。

PoC(Proof of Consensus

PoCとは、Proof of Consensusの略で、発行主体が認可した者だけが、検証作業を行なうことができます。

信用が高い企業等が選ばれているものの、中央集権的との非難も多くあります。

XRPが採用している仕組みです。

PoI(Proof of Importance

最後にPoIですが、Proof of Importanceの略で、保有量や取引の回数などで総合的に算定されて、報酬額が決まります。

保有量だけでなく、取引回数も考慮されるため、PoSのように流通量が少なくなってしまうという懸念が解消されるように考えられています。

代表通貨に、ネム(NEM)があげられます。

関連記事一覧